1
この金型は通常の板曲げとは違い
丸棒を曲げる金型です。買ってから8年位ですが意外と使用回数が多く
Φ3~Φ16まで曲げられる優れ物です。

この型が無かったときは.通常の板曲げの型でやっていたのですが
型の痛みが激しいのと材料に傷が付くので見た目が悪くなることです。
数があれば線材加工屋さんにたのむのですが
数が少ないので(今回4本.Φ7で両端にM3タップ付き)ほとんど自社で加工してます。
M3タップは近所の旋盤屋さんでやってもらいました。
港区の白金に工場がありますが.以外と工場が有り自社でできない物は
近場にあるので便利です。
歩いて2分くらいの所には港区でもほとんど無いくらいのスクラップ屋さんが
あります。

この様にコの字に曲げ黒塗装します。
使用目的は束線棒といいネジ止めして線をからめる物です。
丸棒を曲げる金型です。買ってから8年位ですが意外と使用回数が多く
Φ3~Φ16まで曲げられる優れ物です。

この型が無かったときは.通常の板曲げの型でやっていたのですが
型の痛みが激しいのと材料に傷が付くので見た目が悪くなることです。
数があれば線材加工屋さんにたのむのですが
数が少ないので(今回4本.Φ7で両端にM3タップ付き)ほとんど自社で加工してます。
M3タップは近所の旋盤屋さんでやってもらいました。
港区の白金に工場がありますが.以外と工場が有り自社でできない物は
近場にあるので便利です。
歩いて2分くらいの所には港区でもほとんど無いくらいのスクラップ屋さんが
あります。

この様にコの字に曲げ黒塗装します。
使用目的は束線棒といいネジ止めして線をからめる物です。
▲
by yatabe-bankin
| 2008-12-12 17:50
| 仕事
0系の新幹線の運行が終わるニュースを見て何回乗ったかなと考えたら
いままでに2回しか乗っていなかった。
始めに乗ったのは中学ぐらいだと思っていた。
後1回は高校の修学旅行で京都からの帰りに乗ったと思う。
昭和44年の2億人乗車記念の半券のような物がいまだに持っている。

時期てきに修学旅行で乗った時に貰ったようだ。
電車がこれといって好きなわけではないが.新幹線.東京オリンピック.東京タワー
など高度成長時代の良き思い出である。
東京タワーは地元であり交通量も今ほどではなかったので.歩いて友達と
よく行った。今はないようだが.ビルの中に色々な展示場があったり
公開放送をやっていて.林家三平が出ていたのを覚えている。
いままでに2回しか乗っていなかった。
始めに乗ったのは中学ぐらいだと思っていた。
後1回は高校の修学旅行で京都からの帰りに乗ったと思う。
昭和44年の2億人乗車記念の半券のような物がいまだに持っている。

時期てきに修学旅行で乗った時に貰ったようだ。
電車がこれといって好きなわけではないが.新幹線.東京オリンピック.東京タワー
など高度成長時代の良き思い出である。
東京タワーは地元であり交通量も今ほどではなかったので.歩いて友達と
よく行った。今はないようだが.ビルの中に色々な展示場があったり
公開放送をやっていて.林家三平が出ていたのを覚えている。
▲
by yatabe-bankin
| 2008-12-01 16:41
| 未分類
1